2008年08月14日

津市の見所あれこれ


夏の風物詩、十日観音、お店終了後にパフとあきちゃんとで行って来ました。

8月9日から10日にかけて、お参りすればその功徳が4万6千日にあたるという観音縁日です。関東では新暦の7月、この地方では8月に行われています。境内で柴灯護摩を焚き、護摩堂では夜通し息災護摩を修しています。

今年は 零時に鳥居をくぐって きっちりとしたおまいりをしようと、
23時45分頃に着くと もういっぱいの行列が出来ていました。
毎年、23時頃に行くので 意味がないと言えば変ですが、一応十日観音と
言うぐらいなので やはり、正式なお参りをしないとご利益がないような
気分になったので 行くと いっぱいの行列で驚きました。


200808100006000.jpg

観音様もライトアップされて とても綺麗です。

200808100023000.jpg

そして 津観音の 五重塔のライトアップです。
津にも 探せば色々な見所があります。

また、10日の夜には 花火大会も催されました。
この日は 私の姉や姪っ子家族も来たので、現地まではまだ姪っ子の息子
コウが小さいので ちょっと無理と言う事で 家の近くの修成橋で見物キラキラ

ちょっと写真は上手く撮れずにごめんなさい・・・
でも やはり花火は8月ですよね!
今までは 津の花火大会は 8月1日と決まっていましたが、いつの間にか
7月中にやったり、7月の花火は 雨が多くて、空もどんよりって言う日が
多いわけで やっぱり8月にやるべきだと思います。気分的にも・・・200808102046000.jpg

そんなわけで 津にも まだまだいっぱいの見所もあるって最近 よく思います。
ここ数日の間は 流星群も見えるとのこと、青山高原なんかに行けばよく
見えますよ~流れ星今日当たり お店が早く終わったら行って見たいと思います。

津市の夏の風物詩 あれこれでした。
みかさ旅館にお泊り頂き、津の見所を是非、見に来て頂きたいですね(*^_^*)
海もまた、楽しいですよ大波
at 13:55│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
月別アーカイブ